top of page
インターネットは社会インフラ
新型コロナウイルス感染拡大を契機に、テレワーク・オンライン〇〇・Uber Eats (ウーバーイーツ)等々、インターネット利用が急増しています。
利用端末もスマホ・パソコン・TV・ゲーム機等々と多様になり、重要な社会インフラとなっています。
しかも、最近の動向としては、数百とある生成AIが日々進化を遂げており、これらの動向についていくのは至難の業となっています。
そこでとりあえず、次の3つの生成AIの動向に着目していくことをお勧めします。
1.生成AIの元祖ともいえる「ChatGPT」
2.Google提供の「Gemini」
3.イーロンマスクが満を持して始めた「Grok」
【豆知識】
インターネットの基礎知識:子供向けのため分かりやすい説明となっています。
利用の1位はスマホ、2位パソコン
「令和6年通信利用動向調査」によれば、インターネット利用率は85.6%であり、インターネット利用端末としてはスマホが74.4%と最も高く、次いでパソコンの46.8%となっています。

スマホとパソコンの連携利用がベスト!
今や社会インフラとなったインターネットを活用するなら、スマホとパソコンをクラウドを介して連携利用するのが一番です。

「普段どのブラウザをご利用ですか?」という質問に対し、「Yahoo!です」と答えられる方が多くいらっしゃいます。
【サービス内容】
スマホとパソコンの活用方法をリモート(遠隔操作)で教えます。
スマホとパソコンの特長を生かし、連携して利用する方法を教えます。
【必要環境】
1.インターネット接続環境:Wi-Fi可なら最適。
2.画面共有のためのアプリ
・AnyDesk:リモートサポートのためのアプリ。パソコンとスマホで利用。
3.音声で説明するためのアプリ
・LINE
・FaceTime(iPhoneのみ)
【サポート料金(税込)】
対面対応----------1,000円/10分
リモート対応------- 500円/10分
bottom of page